帆船Amiとは

帆船Amiは、1990年(平成2年)11月、当地沼津で青少年のトレーニングを目的として誕生した、日本では数少ない2本マストのトップスル・スクーナーです。誕生時の名前は「海王」、その後、時代の変遷を経て「青雲」と名前を変え、2006年7月からは「帆船Ami」としてその姿を駿河湾に浮かべています。
帆船Ami

帆船Amiの主な仕様

項目 仕様 備考
帆走形式 2檣(しょう)トップスルスクーナー Schooner
定員 20名
全長 16.4m (54ft) バウスプリットを含む
測度長 11.9m (39ft) 船首材の前面から船尾外板の後面までの水平距離
バウスプリット長 3.2m
マストの高さ フォアマスト=11.0m
メインマスト=14.0m
型幅 3.9m (13ft)  船の外板を除いた内空幅
満載喫水 2.0m
バラスト 3.3t
総トン数 10t 船体の有効部分の容積
全速力 8.3ノット
巡航速度 7ノット
機帆走測度 4~10ノット
主機関 立型水冷ディーゼルエンジン55HP
補機関 水冷ディーゼルエンジン8.4HP, AC5kw
横帆 フォアトップスル1枚
縦帆 メインスル他7枚

帆船Amiの装備

帆船Amiの2本マストは、前方のマストをフォアマスト(FORE MAST)、後方のマストをメインマスト(MAIN MAST)と呼びます。帆(セール:SAIL)は、最前部に3枚、中間に2枚、後方に2枚、さらに、フォアマストのヤードに横帆を1枚、合計8枚張ります。

最前部の3枚のセールを上から順に、フライングジブ(FLYING JIB)、ロワージブ(LOWER JIB)、ロワーステイスル(LOWER STAYS’L)と呼びます。
中間部の2枚のセールは、上からアッパーステイスル(UPPER STAYS’L)、フォアスル(FORES’L)と呼びます。
後方の2枚のセールは、上からメインガフトップスル(MAIN GAFF TOPS’L)、 メインスル(MAINS’L)と呼びます。フォアマストのヤードにつけられた横帆をフォアトップスル(FORE TOPS’L)と呼びます。

帆船は、セールのことを世界共通用語としてスルと呼ぶのです。乗船した方々とクルーと力を合わせてロープを引っ張って、この8枚の帆を張っていくのです。

帆船Amiの船長 溜(たまり)光男について

帆船Ami船長 溜光男
娘の誕生を機に、かねてからの夢であった船の仕事に就きたいと脱サラし、チャーターヨット事業とヨットスクールをスタート。2006年に、小学校の頃から夢だった帆船の船長になり、娘の名前「Ami」と名付ける。ヨットスクールや、帆船を操れるようになるためのボランティアクルーの育成、トレーニング船としての運行を行う。

溜船長の動画

海・船・星空の知識が豊富な溜船長のお話、ぜひご覧下さい!

2018年4月12日 富士市倫理法人会様モーニングセミナー

2018年3月14日 三島市倫理法人会様モーニングセミナー