
カテゴリー: captainの話
15. Capitanの話 節分
15.節分 大多福豆を めしたまへ
堀川、今出川の交差点、西北にその菓子屋は在る。この季節の限定焼き菓子、お多福豆を模った「福ハ内」を初めて手に取った時、その可愛さとふくふくとした香りに幸せ感で一杯になった。当時22歳。私は吉川英治の「新平家物語」を夢中で読んでいて、重い単行本の平家第8巻を携えながら京都歩きの最中だった。
升の中にはお多福豆と呼ばれる焼き菓子が八っ並んでいる。その升の掛紙に、
このうまき 大多福豆を めしたまへ よはひをますは 受合申す
とある。文人画家・富岡鉄斎の書である。この掛紙が吉川英治の書と長いこと記憶違いをしていた。物事に被れ易い私は清盛の進歩的な考え方に憧憬し、吉川英治の文体が好きで特に「君よ今昔の感いかに」に魅了されていた。だから吉川英治に違いないと信じていた。
吉川英治が八百年経て、清盛に語りかけるこの句の文学碑がある。
「君よ今昔之感如何」
清盛よ貴方が考えた福原遷都、大和田の泊まりの築港、結局平家を滅ぼす事になってしまったけれど、見てご覧よ、其処は世界に名だたる神戸の港 君よ今昔の感いかに…
と、ここまできて此も勘違い。
この歌碑が神戸港を望む淡路島にあると信じていたが、そうではなくAmiでドキドキしながら何度も通過した音戸大橋を見下ろす高台にあり、大橋を渡った先の倉橋島の清盛塚に向いて立っていた。52年この文学碑を追い求め、22歳の青年は75歳になって居た。
冒頭の福ハ内も淡路島の句碑も当時吉川英治にかぶれて居た22歳の私のなんとも呆れた勘違いだった。しかし、この「お多福豆をめしたまえ」の文体に出逢わなければ、この歌碑の勘違いが無ければ、清盛に問いかける吉川英治の優しさに52年間も胸騒ぐことはなかっただろう。
ああ勘違い、されど勘違い。胸騒ぎよ再び。
2024/02/01

14.Captainの話 「私の船は横山の12」
ヨット好きの人に「何に乗っていますか?」と聞かれる。
「横山の12mです。」と答えると…はて横山でそんな船あったかな〜と首を傾げる。
「一郎さん?」「いえいえ、晃サンです。」…はて、はて。
「元の名は海王です。今はAmiと変わっています。」
「Amiは知っているけど、横山さん?」
手元にある設計図に確かに晃さんの名前とサインがある。
私はオーナー3代目、初代「海王」から「青雲」、「Ami」と続く。
横山氏はその前に500トンのスクーナーの設計をされていたが建造には至っていない。
よって実質的な海王一世は1990年の建造、2024年で34歳に成るAmiだ。
この辺りで少し本格的な手入れをしなければ横山晃さんの想いを伝えていくことが難しくなる。
今はAmiと成った横山の12m、バウスプリット迄入れると52フィート
ビンテージかポンコツかの別れ道に居る。
2023/11/30
Amiからクラウドファンディングのお願い
ご協力お願いいたします。
◆Makuake Amiプロジェクトページ

Captainの話13 冒険の旅
冒険の旅へ出ようと言いながら、いざ航海が始まる時は計画した航海の安全性を重視、冒険性を削り落としてゆく。
長い航海ほど準備の時間をかけるが、天気だけは急変することがままある。
最近は天気予報や風予報も格段に信頼性が上がっているがそれでもエッていうことはある。
Amiの航海はクルー、ゲスト合わせて多くの場合5人から~15人で走ることが多い。
そこで其々都合に合わせたスケジュールを立て航海をして居るのだが、吹き込められて動けない日も出てくる。
こう成ると冒頭に述べた冒険の要素が出てくることになる。
このゲスト、クルーにとって楽しむことが出来る海況かどうか、の判断を迫られる。
思わぬ時間が出来て知らない港街を楽しんだり、仲間との絆が強まったりすることもある。
此れが航海の醍醐味なのだが、都合が付かなくその街で船を離れて行く人も居る。
その時にいつも思う、貴方にとって名残が尽きぬ航海でしたか、冒険心を芽生えさせた旅でしたでしょうか?
マストに掲げた信号旗はUW1。
安全な航海をそして有難う。
2020/11/17 初出

Capitan の話12
港に居たらこんな船が入ってきた。
脅すつもりはないのだが海賊船か?
その内っどこかへ消えていく。
海には不思議な出逢いがある。


11.Capitanの話 夏の長い航海
夏の長い航海は台風の影響は避けられない。
計画の段階では何処でどの規模の嵐に遭うのか読み取ることは出来ない。それでも調整日を設け、無理なく日程の移りをイメージする。
それが無駄な行程に思われることもある。一旦、台風情報が発表されるとその進路に神経を尖らせて避難先を選択し、安全な港を目指す。
この時私は台風が一匹の生き物の様に感じる。どのコースで忍び寄り、どの方向から攻めればこの船に打撃を与えることが出来るのか?こう考えて忍び寄る凶悪な獣に見えてくる。逃げ込む港はどの方向から風が吹き込むか、波やウネリは?高潮と岩壁との関係他の避難船はどう動く?
今回の様に土地の古老の助言で助かることもある。無事にやり過ごせた時の安堵感や達成感は他では感じることは出来ない。この後の航海はより慎重になりたい。折角助かった航海だから。
全ての人に感謝します。
又次の航海の為に。
by Captain 溜 2023/08/15 那智勝浦港にて
******
夏の思い出

”光っちゃんは子どもの頃から船が好きみたいで かまぼこ板を利用して釘で木綿糸を張り作ってましたよ。 俺は船には興味が無かったので感心して観てるだけでしたけどね。” 絵と文 by Toshikazuchan